夏になったらあせも。子供の頃はなってました。
風呂あがりには天花粉をつけて、とか。
おっさんになった今では汗をかくことも少ないので、
そういうのはありません。
しかし、赤ちゃんや子供はやっぱり汗をかくので、あせもには注意が必要ですし、
大人でも気をつけるに越したことはありません。
あせもの治し方、調べてみましょう。
[ad#ad]
あせもの治し方!子供や赤ちゃんにあせもが多いのはなぜ?
あせもはだいたい子供がなりますよね。
それで、なんで子供にあせもが多いのか?
理由を調べてみました。
まず、あせも、はどんな状態かという説明から。
人間の皮膚の表面には「汗孔(かんこう)」という汗が出てくる小さな穴が無数にあります。
あせもはこの汗孔に汗が詰まり、炎症が起きている状態のことをいいます。
ということだそうです。
つまり、汗の出てくる穴に汗が詰まるのが問題というわけ。
じゃあ、なぜ汗が詰まるのかというと、
自分の汗で皮膚がふやけてしまうから汗孔が詰まる、ということらしい。
そして、人間の汗腺の数は子供も大人も同じ。
だから身体の表面積の小さい子供は大人よりも汗孔の密度が高く、
それだけ皮膚がふやけやすく、汗孔も詰まりやすい、
ということのようです。
しかも、子供は体温が高く汗をかきやすい。
子供だから大人しくしてませんし。
[ad#ad]
あせもの治し方!具体的対策は?
理由はわかりましたが、具体的対策はどうすればいいでしょうか。
予防としてはありきたりですが、
- こまめに汗を拭く
- シャワーを浴びる
- 吸湿性の良い下着を着る
- 乳児ならおむつ交換、子供なら下着の着替えをこまめにする
というところでしょうか。
涼しい部屋に入れて汗をかかせない、というのもあるんですが、
これは子供にもよりますが、動きまわりたい子供にとっては耐えられないことでしょう。
水浴びや行水が出来る環境であれば、暑い時間帯に水浴びするのはいいようです。
海水浴もいいですよね~。
汗も流れるし子供も喜びますから。
昔ながらの天花粉やシッカロールをパタパタとはたいておくのもありでしょう。
いずれにしても、汗をかいたらこまめに拭き取る、
というのが基本です。
あせもになってしまったら
いくら予防をしていても体質の問題もありますから、あせもにはなると思います。
それで、あせもで赤く腫れてなかなか治らない、となったらお医者さんに行くほうが良いでしょう。
ステロイドの外用薬を処方してくれると思いますので、使用方法をよく確認して使うこと、
ということです。
それと、痒くてかきむしりますから、手袋をさせるとか、爪をこまめに切るとかそういう対策も必要でしょう。
子供の場合、それでもかきむしるとは思いますが・・・
あと、汗をかかない環境で数日過ごすとあせもがひくことがあるようです。
涼しい山の別荘地がある人はそういうところで数日過ごすのがベストですが、
なかなかそうも行かない場合はショッピングモールのような涼しい場所で一日過ごす、
ということでもいいんじゃないでしょうか。
ただ、子供のあせもを恐がって、せっかくの夏に遊ばないのはもったいない。
楽しい夏を過ごさせてあげるためにも汗をかいたらすぐに着替えるという、
親の気遣いが必要なんじゃないかと思います。
[ad#ad]