この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
うなぎ大好きです。
うな丼とかうな重。
今はおっさんですが、おっさんになる前から大好きです。
で、フト思ったこと。
土用の丑の日にうなぎを食べれば元気、とかいいますが、別に土用の丑の日じゃんなくても食べるんだけど、
実際うなぎの旬っていつなんだ?
平賀源内がうなぎ屋に頼まれてあまり売れ行きの良くない夏場、土用の丑の日にうなぎを食べようキャンペーンをやったから今の風習があると聞いたことがある。
だからきっと本当の旬は違うんじゃないのか?
ということで、最近高くてなかなか食べることが出来ないうなぎについて調べてみることにしました。
[ad#ad]うなぎの旬はいつなのか
で、色々サイトなんかをチェックしてみると、どうも天然うなぎと養殖うなぎでは事情が違うらしい。
天然うなぎは例年5月頃から獲れ始めて12月には漁が終了する。
旬は秋から冬にかけての時期で8月~12月。
特に水温が下がりはじめる10月頃の冬眠に備えてたくさん栄養を蓄えたうなぎや、
川や湖で5年から12年成長して産卵のため川を下り出す「下りうなぎ」が美味。
ということらしい。
なるほど、天然うなぎは秋口がうまいわけか。
それなら夏場が売れない時期だからキャンペーンをやった、というのはよく分かる話。
しかしながら、現状、天然うなぎはほとんどいなくて、実際に流通しているのはほとんど養殖のうなぎなんだとか。
じゃあ、養殖ウナギに旬はあるんだろうか?
[ad#ad]うなぎの旬は養殖だとどうなるのか
結論から言うと、旬はありません。
まあ、養殖ですからね、温度管理なんかもしっかりやるので季節なんか関係ないんですね。
ちょっとつまらないです。
ただ、人間側から言うと、夏バテで弱ってきたところに栄養満点のうなぎを食べる、というのは理にかなった話。
養殖うなぎに旬はなくとも、食べる側の人間様にはぜひ食べたほうがいい時期がある、ということなんでしょう。
自分の場合はうなぎ大好きですから、旬なんて関係なく食べたいんですけどね。
うな丼、うな重、蒲焼き、にぎり寿司・・・
なんでも来い!ですよ。
うまいんだから・・・
[ad#ad]