スポンサーリンク

お中元の時期はいつ?タブーとマナーを知っておこう!

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

1d850b20f23f794712676d86465ede3b_s

夏といえばお中元。

CMでは着物美人が包みを抱えてやってくるとか、そういうのありましたよね。

実生活で見たことは無いんですが。

フリーライフを送っているおっさんには、お中元は来ませんが、
イオンなんかでは5月からすでにお中元の予約が始まってたりしてます。

実際のところ、お中元の時期っていつなんでしょうか?

そういえば贈り物としてのタブーやマナーについても知りません。

ここはひとつ、調べてみましょうか。

 

[ad#ad]

お中元の時期はいつ?

お中元の時期は実はお盆の時期と密接な関係があります。

基本はお盆の前まで、ということなんです。

ところが、お盆の時期は地域によって違ったりします。

これは、自分は知らなかったんですが、

1.7月13日~15日
東京都を中心とした南関東、静岡旧市街地、
函館、金沢旧市街地など

2.8月20日前後(旧盆)
沖縄県、奄美など南西諸島の一部
3.8月13日~15日(月遅れの盆)
西日本全般と北関東以北(日本のほとんどの地域)

4.その他(8月1日など)
岐阜県中津川市付知町、中津川市加子母、
東京都小金井市、国分寺市、府中市、調布市など多摩地区の一部

ということらしいです。

自分は大阪在住なので、お盆といえば8月15日だと思っていました。

 

そういうことなので、この話から行くとお中元を届けるタイミングは、

東京都を中心とした南関東、静岡、函館、金沢などの場合は、
7月初旬~7月15日まで、

それ以外の地域では7月下旬から8月15日まで、

ということになります。

目安はその地域のお盆の日からみて2,3週間前に先方にお中元が到着する、
という感じですね。

デパートやスーパー、百貨店なんかの場合はお中元セールをやってますから、
地元の人に贈る場合は問題ないと思いますが、遠方であったり地域の風習が違う場合、
通販なんかで贈る場合なんかはちょっと気をつけたほうがいい、ということです。

 

[ad#ad]

お中元のタブーとマナー

お中元なんかは取引先に贈ったり、部下が上司に贈ったり、親戚同士で贈ったりしますが、
タブーとかマナーとかを理解していないと逆効果になりします。

会社なんかの場合は虚礼の廃止ということで、
お中元、お歳暮はおろか年賀状でさえ禁止というところがありますから、
まずはその会社とかその部署とか、取引先が受け取るかどうかとか、
それぞれの習慣や決まり事は十分確認する必要があります。

また、取引先に贈る場合などは前例に基づいて定番のものを贈る場合が多いし、
官公庁などは賄賂だと騒がれたらややこしいので、慣例の確認が必要でしょう。

そういう問題をクリアした上でお中元を贈る場合、
上司や取引先がほしいと言っているものがあるなら、
それを素直に贈るのが一番なので、
うまくリサーチして贈るのがいいでしょう。

 

お中元で贈ってはいけないものは?

やはりこういうものは縁起をかつぐので、
以下のようなものは避けたほうがいいようです。

  • 4、9など語呂合わせに関係する物
  • 花・植物(花言葉が不吉だったら失礼にあたる)
  • ハンカチ(手巾が手切れを連想させる)
  • 刃物(包丁、ハサミなど)
  • 履物類(靴や靴下)(踏みつけることを連想させる)
  • 時計や筆記具、文房具(上司に対して勤勉奨励を連想させる)
  • 下着(着るものにも困っているから恵んでやろうという意味になる)

病気のお見舞いと似てるでしょうか。

あとは、冷凍・冷蔵品・生鮮食品なんかは冷蔵庫の容量の問題があったり、
賞味期限があるので、あまりお中元には適していないでしょう。

こういうものを贈る場合は、相手に何月何日にどんなものが届くかを
事前に連絡しておくのが礼儀かなと。

アイスクリームが大量に届いたのに冷蔵庫に入らないというのは悲しいですから。

それと、お中元に何を贈ればいいのかということを考えなくていいのが、
商品券とか現金なんですが、これは先方の性格にもよるので確認が必要でしょう。

一応は現金は失礼ということになっていますが、
人によっては現金がありがたいという人もいますし、
商品券とカタログを見ながら自分の好きなモノを選びたい、
という人もいますので。

お中元の相場は?

それから気になるのが相場です。

安すぎると失礼だし高過ぎると返って気を使わせてしまいますから。

ネットで見てみると概ねこんな感じらしいです。

 

会社の上司・・・3,000円~5,000円

実家の両親・・・3,000円~8,000円

友人・知人・・・3,000円~5,000円

会社取引先・・・5,000円~10,000円

近年お世話になった人・・・5,000円程度

 

3000円~5000円というのがちょうどいい感じですね。

 

お中元にかぎらず贈り物をするというのは人柄が出てしまいますので、
かなり気を使います。

とりあえずは無難な選択をするのがいいんじゃないでしょうか。

 

それにつけても。

お中元ほしいな~

 

[ad#ad]
タイトルとURLをコピーしました