この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
ボーナス。
会社をやめてフリーになって一番響く言葉かも知れません。ああ、あのボーナス、もうもらえないんだ・・・
なんだかんだ言っても、人間は現金なもので、会社の業績が良くてそれなりのボーナスが出るとうれしいもの。
サラリーマンなんてもういやだ、と思っていますが、ボーナスが貰えるというのだけは羨ましいなと思います。
[ad#ad]ボーナス支給日は公務員の場合日程が決まっている
公務員の場合、ご存知かと思いますが「ボーナス」というのは法律で決まっています。
公務員のボーナス(賞与)は、国家公務員は法律で、地方公務員は条例で定められています。そして、公務員のボーナスは期末手当と勤勉手当という2つの手当を合算した額となっています。
期末手当は一般企業のボーナスでも馴染みのある定率で支給される賞与。勤勉手当は勤務成績に対する評価で決められる賞与です。
ということなんですね。
だから、世の中が不景気だろうがそんなの関係なく夏は6月30日、冬は12月10日に支給されるわけです。
不況でボーナスが出なくなってしまう民間企業とは違うんですよね。
[ad#ad]ボーナス支給日は民間の場合企業によって違ってくる
一方、一般の民間企業の場合、夏は7月10日、冬は12月10日というのが多いのではないでしょうか。
ボーナスの定義も各社まちまちで、給料の一部と見て一定額のボーナスを支給するという企業もあれば、業績が良ければたくさん出して、悪ければ削るという企業もあるようです。
昔はボーナスカットなどあったらちょっとしたニュースでしたが、最近はボーナスが出ない企業も多いです。
自分が会社を辞める頃は、今年はボーナスが出るんだろうか、という会話をしてましたから。
業績不振が続く会社はもちろんのこと、業績が悪くなくても便乗して賃金カットをする会社が大多数だったんじゃないでしょうか。従業員の生活を守るという理念は一体どこに言ったんでしょうね。
ちなみに、私は2つの会社に勤務したんですが。
最初の会社は7月10日、12月10日を守ってボーナスが出ていましたが、
2つ目の会社は社長の気まぐれなのか資金繰りの問題なのか、7月10日だったり、7月末だったり、
12月10日だったり12月28日だったりと、いい加減なもんでした。
住宅ローンを組んだりしてる社員はボーナスの振込日が変わったら支払えないこともあるというのに、
こういう対応されるととても困るわけで。
最近の日本の会社の従業員に対するモラルって、本当に下がったよな、と思います。
世間からは色々言われることもあるけど、こう考えると公務員ってやっぱり安定してるんですよね。
とは言え、フリーになったら、そもそもボーナス支給日、なんてないわけで、ただただうらやましい、という感じではあるんですが。
[ad#ad]