この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
都会ではムカデなんて見ること無いんですが、田舎に行くと結構います。
夏場の古い家屋なんかではちょっと怖かったりします。
見た目が気持ち悪いのはもちろんのこと、それ以上に刺されたらとても痛い!
スズメバチ並の毒もある!
死んでしまうことはないんでしょうが、死にそうな目にはあうかもしれません。
見つけたら叩いて殺すとか殺虫剤を思い切り吹き付けるとか、
そういう感じで退治するしか無いんでしょうが、
できれば身近に出てこないようにしてほしい。
そうそう、まさか素手でつかむわけにはいきませんから、
出てきた時は火バサミなんかで掴んで殺すとかするしかないでしょうね。
それで、予防対応策を調べてみました。
[ad#ad]
ムカデ対策!ムカデが嫌いな環境は?ヒノキやハーブが嫌い?
そもそもムカデは湿気が好きなんですね。
だから直射日光が当たる場所とか乾燥、除湿されているところには出てこないようです。
誰でも知っていることですが。
とにかく、暗くてジメジメした環境にしないこと。
室内環境をできるだけカラッとしたものにしておくこと。
人間が生活していて爽やかで気持ちが良い小ざっぱりした環境であること。
こういうことを前提にしないといくら対策してもムカデは出てくるわけです。
ムカデにはヒノキが効果的?
それで、ムカデはヒノキの匂いが嫌いなのかということなんですが、
結論から言うと、ヒノキの匂いが嫌いなようです。
たとえば、こういうスプレータイプのものなんかを
ムカデの侵入してきそうなところに散布しておく。
もちろん、これは忌避剤ですから、
ムカデが死ぬわけではありません。
しかし、ムカデが寄り付かなくなるのは確か。
それと、散布してからずっと効果があるわけではないので、
1~2週間程度したらまた散布、ということになると思います。
このスプレーの場合は、主成分がヒノキから抽出される成分であるヒノキチオールと、
アルカリイオン水なので、人体にあまり影響がないのがいいところ。
人によっては安らぐ匂いだという人がいるかもしれません。
ただし、洋服などに吹き付けるとシミになることもありますので、
その辺は気をつけて。
ムカデにはハーブも効くのか?
あと、ムカデにはハーブも効くようです。ハーブの種類は「ハッカ」。
L-メントールの匂いが嫌いなんだとか。
サクマドロップスで子供に一番人気のないあのアメの味ですね。
白い奴が出てきたら、しまったハズレか!と思うあれです。
このハッカを油と混ぜた「ハッカ油」をムカデの侵入しそうなところにまいておく。
これはコウモリよけなんだそうですが、
似たような使い方が出来るのではないでしょうか。
これで行くと、ヒノキの方がハッカより使い勝手がいいかもしれませんが、
匂いの好みは個人差があるので、気に入った法で対策するのがいいかなと。
[ad#ad]
ムカデ対策!侵入経路は?
ムカデがヒノキやハーブの匂いを嫌うことは分かりましたが、
侵入経路に散布しないと意味がありません。
とにかくその身体は平べったいのでどこからでも入ってきます。
しかも、ムカデはゴキブリが好物なので、
ゴキブリを追いかけて来たりもするんだとか。
ということは、ゴキブリと同じ感覚で侵入してくるわけですから、
かなり厄介な相手だということが分かります。
それで、メインの進入路なんですが、
まず
水回り
そして、
玄関や勝手口
ということだそうです。
細かく言うとこんな感じなんだとか。
- 台所
- 出入り口
- クーラーのパイプや、設置の際の隙間
- 風呂・キッチン
- 家の傷み
- 換気扇
- 網戸の隙間
- 屋根裏の通気口
- 床下
- 屋根瓦
どっからでも入ってくる感じですね。
家庭によって事情は違うでしょうが、
被害に合わないように念入りに散布するのがいいと思います。
田舎で寝ていたら天井からポトリとムカデが落ちてきた、
という話を聞いたことがありますが、つまらないホラーよりずっと怖かった。
だから、ムカデの侵入を許さないのが何よりも重要です。
ムカデに噛まれた時の対処方法
まさか素手でムカデに立ち向かう人はいないでしょうが、
子供なんかだと何するかわかりません。
植木鉢をひっくり返したらムカデが出てきて噛まれたとか、
不可抗力な時もあるわけで。
そんな時でも対応方法知っていたらちょっとは軽減されるはず。
ということで、ムカデに噛まれた時の対処方法です。
まず、ムカデは毒をもっているのですが、
この毒はタンパク質なので42℃以上の熱で失活するそうです。
だから、まず50℃程度の熱めのシャワーなどを患部にかけながら、
毒を絞りだすようにします。
子供が噛まれたなら、患部に口を当てて毒を吸い出すようにしてもいいでしょう。
痛がって泣き叫ぶかもしれませんが、
そこは我慢して毒を絞り出してください。
患部から十分毒を絞り出せたら、
患部を氷で冷やして病院へ。
大げさかもしれませんが、
特に子供の場合は救急車を呼んだほうがいいです。
近所に虫毒に詳しい皮膚科があればそこへ行くのがいいでしょう。
ムカデごときで、などと思わずに、
ちょっと大げさなくらいの対応でちょうどいいんじゃないかと思います。
さていかがでしょうか。
ムカデなんて室内で遭遇したくないですから、
部屋をキレイにして、水回りもキレイにして、
侵入経路が確認できたら出来るだけスキマを埋めて、
ヒノキのスプレーを散布しておく。
出来ることをしっかりやっておけば、
少しは被害が軽減できるのではないでしょうか。
[ad#ad]