スポンサーリンク

七夕の由来を子供向けに説明するには?

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

七夕、ロマンチックですね~

おっさんでもそう思います。

それで、7月7日の七夕には願い事を短冊に書いたりするわけですが、
なんでこんなことやってるのか、というのは実はよく知らないんです。

子供に由来を聞かれたら困るんで調べてみましょうか。

今のところ子供いませんが。

 

[ad#ad]

そもそも七夕の由来ってなに?

だいたい、七夕を「たなばた」と読むのに無理があるじゃないですか。

それで、ちょっと調べてみるとどうも神話や言い伝えが色々ミックスされてるみたいなんですね。

だいたいの日本人が知っている織姫と彦星の昔話だけでは、「たなばた」という言葉も、
笹の葉に願い事を書くことも出てこないですから。

それで、「たなばた」という言葉はどこから来たかというと、
「棚機津女(たなばたつめ)」から来ているようです。

この「棚機津女」というのは織物を作る手動の機械を扱う女性のこと。

昔、天から降りてくる水神に捧げるための神聖な布を穢れを知らない女性が
「棚造りの小屋」にこもって俗世から離れて織る、という習慣があったそうです。

棚作りの小屋で機を織るから棚機津女。

この棚機津女が織姫と似ていることから、7月7日が「たなばた」と呼ばれる様になったんだとか。

七夕と表記するのは神事が7日の夜明けの晩(午前1時頃)実施されるためで、
この場合の「夕」は昼に対する夜の意味になるようです。

これでようやく七夕が「たなばた」と読まれていた理由が分かりました。

 

日本神話で水神様のために棚作りの小屋で機織りをした女性のことを棚機津女と呼んだ。

この棚機津女が織姫と彦星の神話に出てくる織姫と同一視されて7月7日の夜を「たなばた」と
呼ぶようになった。

 

ということのようです。

でも、これでは短冊に願い事を書く理由が分かりません。

それはもう一つの風習が関わっているようなのです。

 

[ad#ad]

七夕の由来。もう一つの習慣、乞巧奠(きこうでん)とは?

乞巧奠、聞き慣れない習慣ですが、中国の風習だそうです。

庭園に備え付けられた祭壇に、針などを供えて、
機織りや裁縫などが上達するように祈願するもの

だったんだとか。

これが7月7日に行われていたそうです。

ここが願い事をする、という由来になります。

ただ、短冊に願い事を書いて笹の葉に吊るすというのは日本独特のものだそうです。

もともとは飾りは糸だったのが絹の布になり、
庶民の風習になるにつれて紙の短冊にかわっていったんだとか。

江戸時代の寺子屋による手習いが大きかったらしいです。

そもそも字が書けなければ願い事が書けませんから。

それで短冊はもともと五色の短冊(青、赤、黄、白、黒)だったようで、
五行陰陽説の五行(木火土金水)に対応しているそうです。

今は色紙を切って好き勝手にやってると思いますが。

笹(竹)を使うのは、まっすぐ天に伸びる神聖な植物だからだとか。

これで概ね七夕の由来が出揃いました。

 

7月7日に実施される神話や風習がミックスされているから、
ややこしいんですね。

 

日本神話で水神様のために棚作りの小屋で機織りをした女性のことを棚機津女と呼んだ。

この棚機津女が織姫と彦星の神話に出てくる織姫と同一視されて7月7日の夜を「たなばた」と
呼ぶようになった。

技術の上達を願う中国の風習である乞巧奠が日本に入ってきて、7月7日に願い事を書くようになった。

 

ということになります。

しかしこれ、うまくアレンジしないと子供向けにはなりませんね~

七夕に雨が降った時にどう言えばいい?

これは、由来の話より相当重要です。

晴れたなら、織姫と彦星があえて良かったね、で終わりますが、
雨が降ると、日本では天の川が増水して織姫と彦星が会えない事になってしまいますから。

しかし、切り抜ける方法を見つけました!

実は韓国では雨が降ると、

この日に牽牛と織女が1年ぶりに会ってうれし涙を流す

ということになっているんだそうです。

これ、使えますよね!

晴れた時は、会えて良かったね、
雨が降ったら、会えてうれし涙を流しているんだよ、

といえばいいわけです。

ちょっとずるい気もしますが子供の夢をこわさないように、
という気遣いということで。

 

[ad#ad]
タイトルとURLをコピーしました