スポンサーリンク

冷凍卵の作り方!実際やったら美味かった!

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

5ffae663b9b887af38025fde7eefa35d_s

卵、毎日食べてます。

卵が体にいいとか悪いとか、種類がどうこうとか言い出すとキリがないですが、
今の日本は普通に毎日卵が食えるいい時代だと思います。

卵は完全栄養食だと言われているし、使い方を工夫すればバリエーションもたくさんあるから、
飽きることないし。

なにより好きですからね。

そんな卵ですが、「冷凍卵」にしてから食べる、という方法があるようです。

お手軽で美味しいんだとか。ちょっと調べてみましょうか。

 

[ad#ad]

冷凍卵の作り方は簡単だった!

冷凍卵、といっても特別なものではありません。

方法は簡単。

 

●生卵をジップロックに入れ冷凍庫で一晩凍らせる。

 

これだけ。

普通に冷蔵庫がある現代だから作れるものですね~。

 

(注意点)

卵を冷凍すると内部の水分が膨張して殻が割れます。

凍っているので割れてもベトベトになるわけではありませんが、
やるならジップロックなどに入れるとか、ラップに包むとかして冷凍した方がいいです。

場合によっては、卵パックごと冷凍してもいい気がします。

 

[ad#ad]

冷凍卵の作り方!解凍はどうすればいい?

作った冷凍卵、冷凍だから1、2ヶ月の保存は出来るようです。

とはいえ、卵ですから賞味期限中に食べたほうがいいでしょうね。

まさか冷凍のまま殻をむいて食べる人はいないと思いますが、
その状態では氷を食べているのと同じなので、文字通り歯が立ちません。

やっぱり、食べる前には解凍しないといけないですよね。

それで解凍方法なんですが。

 

自然解凍で約一時間、

または流水に20分程度晒す。

 

これだけです。

殻は剥いてから容器に入れて解凍するのがよさそうです。

注意!レンジで解凍してはいけません!たまごが爆発します!

冷凍卵の美味しい食べ方

レシピは色々出てきますが、一番簡単で美味しそうなのが、

 

卵かけごはん!

 

なんもひねりなしです。

冷凍卵の殻をむいてお茶碗なんかに入れて解凍して、
がサラッとなったら醤油を落としてごはんにかけて食べる。

それだけ。

定番ですし飽きません。

 

あとは、

普通に卵料理に使えるようです。

冷凍卵のいいところは、白身と黄身の分離が簡単なところ。

卵の白身がサラッとなっても黄身は箸でつまめますから、
白身と黄身を別々にしてお菓子を作る時なんかにはいいかも。

ちょっと変わったレシピでは、解凍せずにそのまま天ぷらにする、
というのもありました。

さぬきうどんなんかを食べに行くと、卵の天ぷらがありますが、
これもなかなか良さそうです。

解凍せずにそのままかき氷のようにして練乳をかけて食べる、
なんていうのも面白そうです。これは味の保証は全くしませんが。

色々楽しめそうなレシピが有りますね。

 

実は、割った卵を冷凍しても同じことが出来るようですが、
この辺はお好みで。

卵が余った時にいい方法だと思いますね~

 

[ad#ad]
タイトルとURLをコピーしました