スポンサーリンク

子供の熱中症!症状は?対策は?

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

498323

地球温暖化なんでしょうか。

年々夏が暑くなっている気がします。

おっさんが子供の頃は気温が30℃を超えるなんてそんなになかった気がするんですが。

地球は寒暖差が激しくなっているんでしょうね。

それで、いつの頃からか熱中症が当たり前になってきました。

昔は日射病とか言ってましたが。

これ結構怖い病気で、ヘタすると死ぬこともある。

気をつけないといけないのは子どもと高齢者なんですが、
特に外で遊ぶ子供ですかね。

ということで、子供の熱中症、
その症状と対策について確認しておきましょう。

 

[ad#ad]

子供の熱中症!症状は?

子供に限りませんが熱中症だと疑われる症状は、

  • 発熱
  • 嘔吐(吐く)
  • 頭痛
  • けいれん
  • めまい
  • 動悸
  • 汗をかかない

ということだそうです。

ただ、子供の場合このような症状が出たとしても、
自分からおかしいと言えない場合も多いんだとか。

だから、親や大人が子供の様子をよく見て、
元気がないとか、動きがおかしいとか、
そいうことを注意しておく必要があります。

 

[ad#ad]

熱中症の種類

熱中症の種類は大きく4種類だそうです。

この中で最も危険なのは熱射病です。

  • 熱疲労
    水分不足による脱水症状と血圧の低下の急激な進行によって、
    頭痛やめまい、吐き気や脱力感などを生じる症状です。
  • 熱けいれん
    汗を大量にかいた後に水ばかり飲んで、塩分の補給をしなかった場合に起こりやすい症状です。
    塩分やミネラルを多く必要とするお腹やふくらはぎの筋肉が、場合によっては痛みを伴い、強くけいれんします。
  • 熱失神
    直射日光下の野外や高温多湿の室内などで長時間活動していた場合に、
    末梢血管の拡張によって血圧が下がり、めまいを起こしたり失神したりします。
  • 熱射病(日射病)
    死亡率が高く、病院で緊急の手当てを要する症状です。体温調節のための中枢機能そのものが麻痺してしまうため、体温が40℃以上に上昇し、発汗もみられなくなり、また吐き気や頭痛・言動がおかしくなったり、意識を失ったりします。

 

熱中症の対策

それで、熱中症にならないための対策なんですが。

こまめな水分補給はだれでもやりますよね。

ポカリスエットやアクエリアスのようなスポーツドリンクを飲むとか。

それ以外の方法としては、

 

首にタオルを巻く

 

というのがあります。

濡れタオルがイヤだという場合は、
濡れないけど冷たいタオルなんかがいいかなと。

これなら濡れないし涼しいし。

首筋にある動脈を冷やすことで、
体温を下げる効果があるようです。

頭にも近いですから、ここを冷やすのが効率いいですよね。

涼しくなったら外したほうがいいと思いますが。

 

それから、首の後ろから紫外線が入ってくるので、
タオルなんかを巻いておいたほうがいいという話を聞いたことがあります。

実際、農作業してる人なんかは常に首にタオルを巻いてますよね。

近年、紫外線は強くなっているでしょうから、
ひょっとすると首にタオルというのは、
そういう効果はあるのかもしれません。

 

大人なら休憩を入れながら運動しますが、
子供はお構いないしです。

だからと言って、遊ばせない、なんていうのはおかしな話。

やっぱり大人が十分に注意してあげることでしょうね。

 

[ad#ad]
タイトルとURLをコピーしました