この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
電子レンジってあんまり掃除しないんですよね。
普段から真面目に使うたびに拭き掃除とかすればいいんですけど、
そんなにマメじゃない。
おっさんですから。
それで、汚れとか臭いとか気になってくるんですけど、
どうやればうまくとれるんでしょうか?
方法は色いろあるようですからちょっと調べてみましょうか。
[ad#ad]
電子レンジの臭い取り!具体的方法
調べてみると色いろあってびっくりしましたが、
使っているものは基本的に汚れ取りとかカビ取りと似たような感じです。
お酢、重曹、セスキ炭酸、みかんの皮、お茶殻、コーヒーの残りカス、
チンして拭くだけ、といったところでしょうか。
チンして拭くだけ、は小林製薬の電子レンジ掃除用の製品ですが、
それ以外はなんとなく掃除に使う感じのものだと思います。
では、それぞれの使い方について説明しましょう。
[ad#ad]
お酢
どこにでもある一番お手軽なやつですね。
お酢の酸が魚の焦げから出てくるアンモニア臭を吸収するんでしょうか。
細かいことは分かりませんが。
それで、方法なんですが、
- 耐熱容器にお酢を入れて水で薄める。(お酢40gに対して水40g~160g程度)
- ラップなどはせず、そのまま電子レンジで2~3分温める。(レンジ、でやって下さい)
- 加熱が終了してもすぐ扉を開けずに5分~20分程度待つ。
- 電子レンジの内部が冷めて水滴がつくので、フキンなので内部を拭く。
(害はありませんが、お酢の臭いでむせます。レンジの扉を開けて部屋は換気して拭いて下さい) - 容器に残っているお酢も使ってレンジ内部を拭きます。
- 十分拭けたらお酢の臭いがなくなるまで扉を開けて乾燥させて下さい。
お酢の場合はこんな感じです。
重曹
重曹はアルカリ性で汚れと臭いを分解するようです。
方法は、お酢とほぼ同じです。
- 耐熱容器に重曹を入れて水で薄める(水200ccに重曹を小さじ1~2杯(5~10g)程度)
- ラップなどはせず、そのまま電子レンジで1分程度温める。
- 加熱後そのまま10分程度待つ。
- 電子レンジの扉を開けて中をキレイに拭く。
- 十分拭けたら扉を開けたままで乾燥させる。
こんな感じです。
重曹のほうが臭いがしなくていいかもしれません。
セスキ炭酸ソーダ
方法は重曹と同じです。重曹のところをセスキ炭酸ソーダに置き換えてください。
みかんの皮
これはあまりレンジが汚れていなけど臭いを取りたい時に利用する感じです。
方法は、
- みかんの皮などを水洗いして表面の水分を拭き取る。
- 小皿などにみかんの皮を入れて、そのままレンジで1~2分加熱。
これだけです。
(注意点)
みかんの皮の水分を拭きとっておかないと水滴が高温になるので十分注意してください。
お茶殻、コーヒーの残りカス
方法はみかんの皮と同じです。
- 小皿などにお茶殻やコーヒーの残りカスを入れてそのままレンジで1~2分加熱する。
これだけです。
小皿などに入れる量は特に決まっていないようですので、
色々試してみてください。
チンして拭くだけ
これは小林製薬から出ているレンジ掃除用のものです。
使い方は説明書にある通りにやればいいだけなんですが、
効果については賛否両論でした。
ひどすぎる汚れはちょっと難しいんでしょう。
マメに掃除する人にはお手軽でいいかもしれません。
電子レンジは食品を入れますから、あんまり洗剤は使いたくないですよね。
塩素系洗剤なんかはまた別の臭いがするわけですし。
あまりにも汚れがひどくなっているとこの方法を使っても落ちないかもしれませんが、
ちょっと汚れてるな~という程度なら効果はあると思います。
頑張ってください。
[ad#ad]