この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
おっさんになってくると葬儀に参列する機会も増えてきます。
年齢が近い人が亡くなることもありますし、
自分の親、親戚がそろそろだということもあります。
フリーのおっさんからしてみれば冠婚葬祭なんてどうでもいい、
といえばどうでもいいんですが、やっぱりそうも行かない。
ある程度礼儀作法はちゃんとしておいたほうがいい。
決まったことをやっておけば悪く思われることもないわけですから。
ということで、今回は意外に知らなかった香典のお札のことについて調べてみました。
[ad#ad]
香典のお札の向きは決まっているのか?
それで、香典の時のお札なんですがその向きをどうするかは、
一律に決まっているわけではないようです。
ただし、慣例はあります。
- 香典袋の表書きに対して、お札は裏向きにすること。(人物が書かれている面が表面です)
そして人物が香典袋の下になるようにすること。 - 複数枚入れる時は、お金の表裏の向きは揃えること。
- 新札は使わないこと。ただし、汚れたり破れたりしているものもNG。
新札を使う場合は一旦2つ折りにして(二つ折り財布から出しましたという感じ)、
軽く折り目をつけたものを使用するのがよい。
[ad#ad]
香典の相場は?
それで、お札の向きは分かったとして気になるのがやっぱり相場。
誰かと一緒に参列する場合は概ねいくらということを決めておいて、
同じ金額を包めばいいのですが、そうでない場合はこんな感じだそうです。
- 親 5万円~10万円
- 兄弟姉妹 3万円~5万円
- 祖父母 1万円~5万円
- おじ・おば 1万円~3万円
- 親戚 1万円~2万円
- 友人・知人 3千円~5千円
- 友人・知人の家族 3千円~5千円
- 親しい友人・知人 5千円~1万円
親兄弟は別として、親戚で1万円、友人で5千円といったところでしょうか。
この金額、もらった人は次に何かあった時にくれた人に対して同じ金額を返すということで、
かなり気を使いますから、多すぎず少なすぎず、そこそこの金額を選ぶのが重要だと思います。
[ad#ad]