この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
管理人のおっさんです。
今回は、近畿と関西の違いとは?というお話。
管理人は大阪在住ですから、近畿地方とか関西方面に住んでいるということになります。
近畿だったら近畿大学、関西だったら関西大学、なんていうのがお馴染みですかね。
ちなみに、関大は母校なんですけどね。
それはどうでもよくて。
この、近畿と関西何が違うのでしょうか?
改めて考えるとちょっと分からなくなりました。
ということで。
この記事では、近畿と関西の違いについて調べたことをお話したいと思います。
近畿と関西の違いは三重県の違い!
結論から言うと、近畿と関西の違いは三重県を含むか含まないかの違いになるようです。
まず、近畿と関西の範囲から。
ウィキペディアによると以下の通り。
近畿の範囲
==ここから==
近畿地方の範囲について法律上の明確な定義はないが、主要な百科事典では
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・三重県・滋賀県・和歌山県の
2府5県(7府県)を指す。
==ここまで==
関西の範囲
==ここから==
関西(かんさい)は、日本の地方を指す言葉である。すなわち
大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県の
2府4県を指すことが多い。
==ここまで==
ということだそうです。
県名の順番を入れ替えてもう一度書き直します。
近畿:大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県・三重県(2府5県)
関西:大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県(2府4県)
三重県の扱いの違いですね。
管理人、感覚的に関西のほうが広いのかと思ってましたが、一応の定義では関西のほうが狭いんですね。
それから、三重県は確かに微妙なところで、東海地方になることのほうが多いように思います。
管理人が岐阜県に住んでいたとき、天気予報では三重県まで入ってましたからね~
逆に、大阪に住んでいる今現在では三重県のお天気は出てこないし。
ただ、この区分自体は法律などで明確に決められたものではないみたいですけどね。
近畿と関西の違い。元々はどういう意味なのか?
これで近畿と関西の範囲の違いは分かったんですがでは元々の意味の違いはどうだったのでしょうか?
まず近畿なんですがこれは近畿の「畿」というのは都の意味だそうで、京都や奈良を中心として考えた場合のその近隣諸国、という感じだそうです。
一方の関西なんですが、元々ここが日本の中心でしたから、「西」という意識はあまりなかったみたいですね。
関東が意識されるようになってから関西も意識されるようになったということのようです。
関西を本格的に意識するのは江戸が東京になってからのようなので、近畿に比べると新しい概念みたいですね。
それと、関所の西、というイメージもありますから、大雑把に西日本、という意味でも使われていたようです。
管理人は中四国でも、岡山、鳥取、香川、徳島というのは結構微妙で、関西圏と言われたらそうかもしれない、とか思うんですよね。
テレビも、岡山、香川あたりは兵庫県のサンテレビとか入りますし。
だから関西の方が広い範囲を言ってるような気がするんでしょうか。
管理人のまとめ
今回は、近畿と関西の違い、のお話でした。
管理人、あまり気にしたことはなかったんですが、三重県が入るかどうかが分かれ目だったんですね~
それから歴史的に見ると、近畿のほうが古くて、関西は比較的新しいというのも知りませんでした。
そうそう、通説では大学のレベルは指し示す地域の範囲が狭くなるほど上がっていくらしいです。
関西だと、上から京都大学、大阪大学、関西大学、近畿大学、という感じ。
昔はこうだったんですが、今はどうなんでしょうね。
学部によっても随分違うみたいですし。
管理人が学生だった当時、たまたま当てはまっただけなのでしょうが、あながち間違いではないのかも知れません。
近畿と関西でこういう違いがあるというのは面白いですね!