この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
財布もってない人少ないと思いますが。
たまにマネークリップの人をみることはありますけど。
あと、ハダカでお札を持ってる人とか。
昔の漫画では腹巻きに札束というキャラクターが出てきたりしてましたが、普通の人ではありませんでしたね。
まあ、普通の人はお金を財布に入れてるわけです。
それで、その財布なんですが、使っていれば汚れるし、チャックがあるものは壊れることもあるし、ビニールなんかの安物だったら可塑剤が染み出してきてベタベタしたりするしで、もう捨てようかなと言うのがあるわけです。
そこそこの年齢生きていれば、財布の5つや6つあるわけですよ。
でも、ことお金に関わることだけに捨てるのもどうかな、とか思ってしまいます。
処分方法とか何かあるのかな~、とか。
別に神社の御札じゃないんだからちゃんと焼かないと悪いことが起こるとかそんなのはないんでしょうけど、金運が逃げたらどうしようとか思っちゃいますから。
金運なんかないとしても、です。
[ad#ad]古い財布の捨て方 処分方法 オススメ
それでちょっとネットで調べてみると、古い財布を捨てるのは普通にゴミ箱に捨ててください、と書いてありました。
な~んだ、そんなもんか、とは思ったものの、やっぱりお世話になった財布なんだからそれなりの処分をしてあげたいなと思ったら、そういう人用にこれに包んで捨ててあげてください、というようなイラストがありました。
財布屋さんのこのページです。
▼ここをクリック▼
財布の飾り紙ダウンロード
↑
※このページをスクロールして真ん中あたりに「飾り紙のダウンロード(完全無料)」という項目がありますので、そこからダウンロードしてください。
無料なかなかいい感じのイラストですから、財布を包む以外にも楽しめそうですね~。ただし、二次利用はNGですから、そこは自分のためだけに使うようにしてくださいね。
[ad#ad]古い財布の捨て方 処分方法 神社
それで、古い財布を丁寧に紙などに包んだらゴミ箱に捨ててくださいということなんですが、それじゃあ味気ないなという時は神社に奉納するとかが良いんだろうと思います。
個人的には、近所にある神社でお焚きあげなんかをやってる時に焼いてもらうのが良いんじゃないかと思いますが、神社によっては金属がついたものはNGとかいうこともありますからそのへんは自己責任で。
中にはお焚きあげやってないところもあるのでそこのところも確認が必要です。
逆に全国的に有名な神社もあるようです。
たとえば熊本県の宝来宝来神社の「お財布お焚きあげ供養」。
詳細はこちら→https://www.hogihogi.org/sanpai
==引用ここから==
お財布を新調する際、使い終わったお財布は感謝を込めてご供養いたしましょう。毎月の「一日参りお祓いお焚き上げ祈願祭」で心を込めてご祈願させていただきます。
供養したいお財布は、供養棚にお納めください。遠方の方はお送りいただいても結構です。その際、返信用封筒(宛先をご記入の上120円切手を貼って)を同封していただければ、ご供養の後お守り札を返送いたしますので、新しいお財布にお入れください。
==引用ここまで==
ということだそうです。
自分でゴミ箱に捨てるのもどうかな~という気持ちの人はこういうところを利用するのもいいんじゃないでしょうか。
いかがでしょうか。
安物の財布ならあんまり気にしないで燃えるゴミに出せるんじゃないかと思うんですが、長年使ってきたブランド品なんかだったらそう簡単に捨てるわけにも行かないと思います、気持ち的に。
財布なんてただのお金の入れ物で、アラブの大金持ちはお金を輪ゴムで止めて持ってるよなんて言われたこともありますが、自分はそんな風にはなかなか考えられません。
何年か使って愛着があるなら丁寧に処分したいと思いますね。新しい財布を買ったから古いのはもういらない、でも使えるんだよな~って時は誰かにあげるとかヤフオクとかメルカリとかで売ってしまうのもありでしょう。
たかが財布されど財布、自分の気持が納得できるように処分したいものです。
[ad#ad]