スポンサーリンク

学校のプリント整理!上手に片付けるにはどうすればいい?

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

学校のプリントってかなりの量があるんですよね。

自分が子供の頃も相当ありましたけど、今はもっと増えてるんでしょう。

何しろPCで文書を作成すればいくらでもプリンターで出力できますから。

ペーパーレスなんて言ってますけど、学校からの連絡書がメールになるのがいつのことやらという気はしています。なってるところとなってないところの差が大きいのかもしれませんが。

自分なんかも年取ってますからなんだかんだ言っても紙で残しておきたい派だったりするんですよね。

教育の現場でも自分程度の人が偉くなってますからそう簡単には紙はなくならないでしょう。手軽に文書が作れるようになったというのはまたそれで仕事も増えますから考えものかも知れませんね~。

それはともかく、各家庭ではその増えていくプリントをどうやって整理するのかが大きな問題になりますね。

断捨離してるので全部捨てますとか、そういう思い切りの良い人もいるんでしょうけど、いつ必要になるか分からないからなんとなく全部保管しておいて収集がつかないという人もいると思います。

そんな人のためのよさそうな方法がありましたのでご紹介です。

[ad#ad]

学校のプリント整理!上手に片付けるための4分類

ということで具体的にどうすればいいかを以下に記載します。

まずは、子供が返ってきたらカバンの中身を確認する。

これが重要です。当たり前すぎてバカにされるかもしれませんが、低学年だと特に重要です。家庭環境にもよりますが、できれば子供と一緒に確認するのがいいと思います。

カバンの中身を確認したらプリントの内容を確認して次のように分類します。

プリントの分類方法

(1)とっておきたいもの・・・穴をあけてファイリング
(2)期日が来たら捨てるもの・・・いつでも見られるようにクリアファイルに保管し、用事が済んだものは捨てる
(3)処分に迷うもの・・・箱に入れて、たまったら整理する
(4)すぐに捨てるもの・・・捨てる、または裏紙として遊びや勉強に使う

大抵の場合とっておきたいものはほとんどなくて、本当に重要なのは期日が来たら捨てるものになると思います。

処分に迷うものもだいたい迷ったら捨てても困らないものですし、すぐに捨てるものはもちろん捨てるなり裏を使うなりすればいいということです。

このように分類しておけば少なくとも何でもかんでも残しておくということにはなりませんから、プリントが増えて仕方がないということにはならないでしょう。

とっておきたいものにしても、新学期が来るとか新学年になるとかのタイミングで不要になるものです。なにか記念として保管するのでなければ捨ててしまえると思います。

それでもどうしても残したいなら、スマホで写真をとっておくとかスキャナーでスキャンしてPCに残すなどすれば保存自体は可能ですからうまく利用して下さい。

[ad#ad]

いい点のテストは展示する

効率的な整理とは逆行しますが、いい点のテストは展示するのがいいそうです。そういえば自分も冷蔵庫に磁石でプリントを貼ってた気がします。

子供にしてみれば自分はこんな良い点数が取れたと自慢したいですからね。

絵なんかの作品も先生に褒められたものは展示するといいそうです。やっぱり子供は喜びますから。

プリントの整理も大事ですがそれ以上に子供のやる気や自信というのは重要です。そういう気遣いをしてあげるのが親のつとめなのかも知れませんね。

 

いかがでしょうか。

プリントの整理方法、4つの分類方法はプリントだけの話ではなく、ビジネスマンの仕事でも家庭生活の中でも活かせるものではないかと思います。

必要なものをすぐに取り出せる工夫、ルールを決めて試してみて下さい。

[ad#ad]
タイトルとURLをコピーしました