この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
健康診断、一応会社に勤務していたら会社側は受けさせないといけないという法律になってますよね?
自分は健康診断嫌いですが、これは仕方がないので受けていました。会社をやめてからも茨木市の健康診断というのがあるので受診しています。
嫌なんですよね~、歳を取ってくると。だいたい、どっか悪いですから。
病気なんか見つからなくていいと思いますし、そもそもこのザルみたいな健康診断で何かが見つかるようならもうだめだろうなんて思うし。
健康診断の結果、血尿とか言われましたが、とりあえず毎年言われてるので、今更何をすることもないし、昨年は便に血が混ざってましたと言われて渋々大腸のカメラ取りましたけど、何にもなかったし。
なんだか脅かされるばっかりで、とりあえず今のところ健康だという気分のお墨付きがほしいだけで受診している感じですね~
ということで、嫌いだけど仕方なく年一回受診する健康診断。
結果が出てくるのはどれくらいか、というのが気になる所。自分の感覚では2週間程度なんですが、ネットではどんな感じなんでしょうか。
[ad#ad]健康診断結果が出て来る日数。会社の場合
ネットで調べてみてもやっぱり2,3週間というのが多いようです。会社にもよりますが。1ヶ月というのもありました。
要精密検査、という場合は比較的早く知らせてくれるみたいですね。
とはいえ、一週間というのはなかったようです。
もちろん、検査内容によってはその日のうちに大まかなことが判るものもあります。たとえば、尿検査なんかの簡易検査だったら、朝イチで採尿して検査できれば検査終了後の問診の時に結果を教えてくれるとか。
心電図なんかもチャートを見ればその場で分かる話だし。
レントゲン写真なんかも今はすぐに画像が見れますからだいたい大丈夫でしょう、ぐらいは言ってもらえてもいいと思うんですが、どうなんでしょうかね。
血液検査なんかは、健康診断やってる場所に検査機器があれば結果が出るのも速いでしょうけど、これは専門のところで試験検査するので時間がかかると思われます。
試験自体はもう機械がほぼ自動ですから、手間は大したことないはずなんですけど、検査機器の数が限られてますからその順番待ちになるので時間がかかるということかなと。
むしろ出てきたデータを取りまとめて紙に出力して冊子にする、というような手間のほうが時間がかかっているのでは?
まあ、健康診断の結果って、早く聞きたいような聞きたくないような、なんとも微妙なものではあるんですが、自分にとっては。
[ad#ad]健康診断の結果がでまでに日数がかかるわけ
個人の場合はとりまとめ、とかないですから、結果が出ればすぐに郵送されてくると思うんですが、会社の場合、特に部署ごとに取りまとめて結果を連絡する仕組みになっていたりすると、最初の人の結果が出ていても最後の人の結果が出るまで待たされるということはあるようです。
会社の規模が小さければそういうこともないでしょうが、会社の規模というか該当部署の人数が多いとそういうこともあるんでしょう。
もちろん、会社が規模がとても大きければ自前で健保を持ってますから、また事情が違うと思いますが。
いかがでしょうか。
健康診断、だいたいろくなことはありません。特に胃のレントゲンなんかはバリウム飲むのが異常につらいし、その後下剤を飲まされて一日中下痢させますが、あれが最悪です。
だいたい、胃のレントゲンとった後2週間は気分が悪かった記憶があります。もうやりませんが。
胃カメラはもっと最悪で、カメラを飲む前に喉に麻酔をされましたが、喉の感覚が麻痺するとどうやって呼吸していいか分からなくなるという辛さ。
大腸のカメラもつらかった。撮影するために大腸に空気を入れるんですが、これがとてつもなく気持ち悪い上に、その空気が出てしまわない限り気分が悪くて仕方がない。
しばらく動くことも出来ず、吐き気がしても前日からものを食べてないので出すものはないし、おならが出るまで唸って、フラフラしながら歩いて帰った記憶があります。
それでも、自分で人間ドックなんかに行く人もいるわけで、そういう人はこういうのを使えばいいと思いますが。
▼ここをクリック▼人間ドック・検診予約
国民の義務みたいなものだから受診しますけど、健康診断なんて本当にやりたくないです。
健康診断が一番健康に悪い、と思うんですが。
[ad#ad]