家事って大変ですよね。
自分は独り者ですけど、母親と住んでます。
最近母親が足をけがしてしばらく歩けませんでした。
仕方がないので自分が家事をやったのですが、買い物一つでもなかなか面倒。
言われたとおりに買い物してきても、あれが足りないこれが足りないと言われるし。
じゃあ自分でいけよ、と思うわけですが、現実問題そうもいかないと。
食事の支度、掃除、洗濯とやることは山積みでいくら家電が発達したからと言っても女性の家事は大変だなと思い知りました。
これを育児、子育てと一緒にやらないといけないのかと思ったら、働いている方がラクかも、と思いますね。
もちろん、向き不向きはあるでしょうけど。
そんなことを考えていると、子育てでストレスが増えた家事は?というアンケートがありました。
家事がちゃんとできないからストレスになるんだそうですが、子育てしながら家事をちゃんとやるって、ちょっと大変じゃないかな~。
無理してちゃんとやらなくてもいい気がしますが、まあそうも行きませんよね。
とりあえず、どんなことがストレスになるのか見てみましょうか。
[ad#ad]
子育てでストレスが増えた家事は片付け
では早速どんな家事がストレスになるかのランキングです。
5位・・・食事のしたく(54.0%)
同率3位・・・献立を考える(56.3%)
同率3位・・・食事の後片づけ(56.3%)
2位・・・部屋の掃除(58.6%)
1位・・・散らかったものの片づけ(73.5%)
という結果でした。
1位は片付けだそうです。
そうでしょうね~、子供って散らかすのが仕事みたいなところがありますからね。次々に新しいものに興味を持ってやったことはすぐに忘れていきますから、片付けても片付けても片付かないということになりますよね。
しかし、これを諦めてしまうと部屋が常に散らかったままになるので、ストレスが溜まって仕方がないというのは良くわかります。
なによりも、やったことがすぐに無駄になるという・・・
自分もかつてはそうだったということを忘れていますからなおさらでしょう。優しく見守るとか口では簡単にいえますけど、現実的にはなかなか難しい。
親のほうが遥かに修行をしなければいけないということを感じます。
[ad#ad]
子育てでストレスが増えた家事 ストレスの対策は?
この数々の家事をこなしてストレスを溜めないようにする対策はあるのか?
多分本当の対策は心の修行だと思いますが、他の人がどんなことをやっているのかというのもありましたので記載しておきます。
(1)料理の簡素化・時短をためらわない
(2)夫や家族の力を借りる
(3)たまには外食や惣菜もアリ
(4)まとめてメニューを作り、あらかじめ材料を用意
(5)洗濯の回数を減らす
(6)掃除は代行業者に頼む
ということだそうです。
料理を簡単に、洗濯回数を減らす、掃除は代行を頼むですか。
代行業者に頼むというのはお金がないと出来ませんが、料理の簡素化なんかは工夫すればなんとかなるでしょう。一番問題の片付けは夫や家族の力を借りるということになるんでしょうね。
協力してくれないと出来ませんが。
いずれにしても、子育てやりながらの家事はストレスがかかるもの。
自分で抱え込まないでできないところは家族に頼るとか業者を使うとか、パンクする前にそういうことを考えることが大切なんでしょう。
[ad#ad]