この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
サバを読む。
年齢なんかをごまかす時によく使われる言葉です。
ところで、どういうわけで「鯖」なんでしょうか?由来はなんなんでしょうか?こういうのって結構気になります。ネットで調べてみましょう。
[ad#ad]サバを読むの由来と意味
そもそも、サバを読むの意味はなんなのか?
ウィキペディアによると、
年齢や体のサイズ(身長・体重・3サイズ)などをごまかす事。
- 実際の数値より大きく言う事を、鯖読み(さばよみ)という。同義語として下駄を履かせる。
- 実際の数値より小さく言う事を、逆鯖(ぎゃくさば、逆サバ)という。
ただし、少ない方が良いと考える事が多いものについては小さく言う事が鯖読み、大きく言う事が逆鯖となる。
となってました。
これはまあ、誰でもわかると思います。
女性の年齢なんかは、鯖を読んでいると言われることが多いですし、仕事関係なんかだったら、鯖を読んで納期を長めに報告したりしますから。
じゃ由来は?ってことになるんですが。
これもウィキペディアになるんですが、
鯖は大量に捕れるが鮮度の低下も早い。現在のような冷凍技術を持ちえなかった昔の漁師や魚屋は、時間を惜しんで鯖の数量を目分量でざっと計測して、傷む前に急いで売りさばいた、という逸話から、「自称でしかないいい加減な数値」という意味合いへ変化したとの説がある。
ということです。
他にも説は紹介されていますが、やっぱりこれかなと思います。
鯖は腐りやすいから、適当に数えてさっさと売りさばいた、というのが由来かなと。
都合のいい方に数値をごまかすというニュアンスも出てると思いますので。
[ad#ad]サバを読むの由来と意味!女性はなぜ年齢に鯖を読むのか?
それで、サバを読むのは分かったんですが、じゃあなぜ女性は年齢にサバを読むのか?
おっさんの自分では想像しか出来ませんが、一応こうじゃないか、と言う推測を。
まず、鯖を読む時、重要な数値をごまかすときにはあまり使わないと思います。たとえば、実験データをごまかしたら、「捏造」と言われるわけで、「サバを読む」というような軽いイメージではありません。
ということは、女性の場合年齢詐称に対してそれほど重大な罪の意識はないということなんでしょう。
実際、飲み会で「年いくつ?」と聞かれて嘘をつかれたとしても、だれも怒ったりはしないわけです。
もう一つは、女性の年齢は若い方がいいと思っている男性が多いということでしょう。やっぱり少しでもよく見られたいと言うのが人間の心理ですから、少し年をごまかしてちょっとでもよく見てもらえるならその方がいい、という心理が働くのは当然のことだと思います。
まあ、あんまりこういうことをやっていると、誰にどの年齢を言ったか分からなくなったり、あとで本当の年齢がバレて気まずいことになったりするんですが、めったに会わない人なんかだったら、その場だけの話で終わるわけですから何も問題がない。
まあ、こんな感じの心理が働いて女性は年齢に鯖を読むのではないかと思います。
最近では、自分の年齢は自分で決めればいいと言うことで、17歳から年を取らないとか、そんなことを言っている人もいるようですが。
いかがでしょうか。
サバを読むなんて日常的なお話ですが、ビジネスなんかであんまりやると捏造とか詐欺とか言われたりするので、程々にしておかないといけないですよね。
一応、嘘ついてるわけですから。
[ad#ad]