この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
先日焼肉を食べていたら、
舌を噛みました。
痛いんですよね~
まあ舌を噛むのはよくあることですし
放っておけばそのうち治る。
それはまあそれでいいんですが、
なんでそんなに舌を噛むのか?
これがちょっと気になったんです。
特に最近舌を噛みやすいとか
そういうことではないんです。
でも原因が気になって仕方がない。
ということでこの記事では
舌を噛む原因について
自分なりに調べたことを
お伝えしたいと思います。
[ad#ad]
舌を噛みやすい原因一覧
それで舌を噛みやすい原因なんですが。
こんな感じです。
- 加齢ととも頬がにたるんできた
- 噛み合わせが低くなってきた
- かぶせ物の形態
- 歯並びが悪い
- 顎関節症
- 体調が悪い
- 太った
かみ合わせとか顎関節症なんていうのは
分かりやすいですね。
頬がたるんできたというのは
頬がたるむと口の中が狭くなるから。
太ったというのも同じ理由で、
頬に肉がついて口の中が狭くなると。
ダイエットして顔が痩せれば
舌を噛む回数が減るのかも知れません。
まあ舌を噛まないようにという理由で
ダイエットする人はいないでしょうけど。
それから体調が悪いというのも
舌を噛む原因になるんですね。
これは単純なに体調が悪いと
体がうまく動かないからだそうです。
よくよく考えてみれば
動物の最初の運動は捕食だった気がします。
カエルなら目で見て舌で捉えて
口に運んでいるわけで
体調が悪ければこの動作も
なかなかうまくいかないでしょう。
人間だって同じこと。
とはいえ食事のために体調を整えるなんて
普通はやらないと思いますけど。
調子が悪いときは気をつけよう
ということくらいでしょうか。
[ad#ad]
舌を噛みやすい原因!その他の原因
ここまで舌を噛みやすい原因をあげました。
その他の原因としてストレスもありました。
ストレスがあると脳と舌の運動が
上手く連携できないんだとか
舌も体の一部ですから
緊張すると上手く動かないのでしょう。
あとは食べるのが速すぎるとか
食べながらしゃべり過ぎとか。
ゆっくり食べれば舌を噛まない、
というわけでもないでしょうが
やっぱりゆっくり食べたほうがいいし、
黙って食べたほうがいいでしょう。
それから、舌を噛む回数が増えたときは
脳の病気も疑った方がいいそうです。
運動神経がおかしくなっている
かもしれないから。
まあこれは医者でないと何とも言えませんし
考え過ぎの気もしますが念のため。
ということで。
舌を噛むのは歯の問題だけではない。
太りすぎ、体調不良、ストレスなど
ちょっと以外な原因もあるようです。
対応策として食べる前に
舌のストレッチやるのもいいかも。
いずれにしても舌をかんだら痛いし
食事もしにくい。
気をつけましょうね!