スポンサーリンク

中秋の名月 2017はいつ?由来は何?

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

c タイトル:ブラックジャックによろしく 著作者名: 佐藤秀峰

 

秋といえば中秋の名月。

お月見で月見団子。

という感じなんですが。

月を見て、うさぎが餅をついているという昔話も聞かされました。

しかし子供の頃は月に兎という意味がわからなかったし、そもそもそんなに真面目に月なんか見なかったですね。

興味はお団子だけでしたから。

それはさておき、2017年のお月見はいつになるんでしょうか?

確認しておきましょう。

[ad#ad]

中秋の名月 2017はいつ

結論から言うと、10月4日になります。

それで、中秋の名月というのは旧暦の8月15日になるんだそうです。

旧暦は太陰太陽暦というそうで、お月さまを基準にしていて新月の日を1日としていますからそこから15日目ということになります。

そもそも15日が満月になるように設定しているはずではあるんですが、月の満ち欠けはおよそ29.5日、ただし、月の軌道は正確に円を描いているわけではなく、若干楕円形なので満月がキッチリ14.75日目ということにはならないんだとか。

それで、旧暦の8月15日は現在の暦でいつになるかというと、2017年の場合は10月4日なんですが、実際の満月の日はここからズレていて10月6日なんだそうです。

ややこしいですね。

自分としては本来は満月を愛でるものだと思うので10月6日が正しい気もしますが、月見団子が食えるなら10月4日~6日まで毎日月見でも良いんですけどね~。

[ad#ad]

中秋の名月の由来

ところで中秋の名月の由来はなんなんでしょうか?

満月自体は年間12~13回あるわけですが、9月、10月の頃はちょうど芋が取れる時期になるんだそうです。

それで収穫を祝ってお月見をした、ということのようですね。

色んな説はあるようですが概ねこんな感じ。

団子の数は15個で、15夜にちなんでだそうです。

一段目3☓3=9、二段目2☓2=4、三段目1と3段に積んで15個にするんですね。

子供の頃そんな風流なことはやってませんでしたけど。

 

いかがでしょうか。

中秋の名月は満月だとばかり思ってましたが、そうではない年の方が多いみたいですね。

偉そうに由来はどうのこうのとか書いてみましたが、結局のところ夜遅くまで騒ぎたいだけだったんじゃないのか?

もしもそうなら昔の人も今の人も事あるごとに宴会がしたいだけということなのかもしれません。

そのほうが人間らしくていいと思いませんか?

タイトルとURLをコピーしました