この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
働くママのことワーママっていうんですか?知りませんでした。
育児をしながら働く女性、本当に大変だと思います。
旦那が協力的ならいいんですが何にもしないとか、子供が言うことを聞かないとか、会社で上司とか同僚とうまくいかないとか、それはそれは面倒なことが多いと思うんですよね。
そんな中で働いているというのは頭が下がります。
それでも、自分が好きで働いているなら良いんですが、経済的に余裕がないから仕方なく働いているとしたら、かなりつらいでしょう。
育児に理解のある会社ならいいですが、そんなの関係ない正社員でフルタイムで死ぬまで働け、みたいな会社も多々ありますから、そういうところで勤務してたら倒れそうですよね。
仕事をこなすだけならまだしも、それ以外のストレスも抱えながらとなると耐えられそうにありません。
その状態で家に帰れば家事が待っている。
旦那にやってもらおうと思っても、何にもしないどころかやらせるとろくなことにならないとなれば、もう自分でやるしかないわけで。
ということで、なんとか家事にかかる時間を短く出来ないか?というお話です。
[ad#ad]ワーママが時短したい家事!どの家事の時短をしたい?
家事といってもいくつかありますけど、どの家事を時短したいですか?というアンケートの結果がこちら。
1位:「料理の時間」・・・45.0%
2位:「掃除の時間」・・・36.9%
3位:「洗濯の時間」・・・27.7%
ということだそうです。
料理、掃除、洗濯、ということならほぼ毎日やることですね。
なかでも料理の時間を短くしたいというのが多いようです。
ただ、買物や身支度についてはそれほど時短したいわけでもないみたいで、ある程度自分の楽しみな部分は時間をかけたいということなんでしょうか?
自分の感覚では昔の主婦ならこの3つは絶対やらないといけないことだと思うのですが、今時それは流行らないんでしょうね~
それでは、それぞれどんな工夫をしているのかちょっと見てみましょうか。
料理
子供がいないなら外食。これは究極の時短ではありますね。そんなに外食ばっかりしていて健康的なのかというのと、お金が持つのかと言うのはありますが。
子供がいるなら食材の宅配サービス。これは便利ですね。母親が料理しているところを見たことがない子供になってしまうのがどうなんだろう、とは思いますが。
↑
たとえばこんなやつですね。
それ以外だと、
野菜とか肉は、買った日にすぐ下ごしらえを済ませてしまう。そのあと、小分けにして冷凍庫に入れておくと、3回分のおかずの下ごしらえが一度で済む、
というのがありました。
フルタイムの人ではなくて、パートの人みたいですが、こういうのを要領よく出来ると時短になるんでしょう。
[ad#ad]掃除
究極は家政婦を雇う、ですね。ハウスクリーニングをしてもらう人を雇うと言うことです。これは、できればいいですけど、お金がない人にはちょっと無理でしょう。
物を買わない、というのもありましたがまあ間接的には掃除しやすくなるということで時短かもしれません。
朝、出かける前に掃除機をかけるというのがありましたが、これが一番現実的でしょうね。普段は朝出勤前に軽く掃除機をかける。
休みの日とか時間が取れる時にもうちょっと細かく掃除をする、という感じです。
洗濯
洗濯機を回す日を決める、というのがありました。毎日細かく洗濯するのではなく、週に2回とか決めてしまうということですね。
子供がいない家庭なら洗濯物もそこまで出てきませんからこういうやり方もありなんじゃないでしょうか。
あとは、ドラム式洗濯乾燥機を使うとか、すすぎが1回で済む洗剤を使うとか、そういう工夫をしているようです。
洗濯の場合、夜中なんかにやってると近所迷惑だったりするし、干せなかったりもしますから、時間帯も考えないといけないわけで、なかなか厄介です。
これについては、乾燥までやってくれる洗濯機にして、時短というより手間がかからないようにするというのが現実的かもしれません。
いかがでしょうか。
ワーママは本当に大変だと思いますから、色んなことを工夫して時短する必要があるでしょう。しかし、一番は夫や子供を教育して、一部の家事をさせることだと思いますけどこれの方が面倒でしょうかね。
[ad#ad]