この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
実は最近郵便局の定期預金が満期になりました。
正しくは、ゆうちょ銀行の定額貯金が10年目になった、ということです。
昔、郵便局に定期預金をして忘れてたんですね。金額も少なかったし、そもそも管理がいい加減なものですから。郵便局から通知の封筒が来て、そんなのがあったのか!てなわけですよ。
当時の金利を見てみると年利0.35%だったみたいで、今の金利(2017年2月16日時点)は0.01%だそうですから、なんと35倍!ではあるんですが、金額少ないので、どちらにしてもこの金利ではほとんど利子はついませんけど。
今や無職ですから、このお金使うだろうなということで、もう定額預金にするつもりはないんですが、普通預金に入れるにはなにかしないといけないのか、ちょっと気になったので調べてみました。
[ad#ad]ゆうちょ銀行の定額貯金が満期10年になったらどうなる?
それで、ネットとかを調べればいいのによくわからないまま郵便局に行きました。
そうすると、何の事はない、
「ほっとけば通常貯金に入ります」
という答えでした。
わざわざ出向いてやったのに、なんだよそれ。まあ、ろくに調べもしない自分が悪いですが。
ということで、10年満期になった定額貯金はそのままにしておけば自動的に通常貯金に入るそうです。こういうのを満期振替っていうみたいですね。
ただ、色々言われましたね~、また貯金してくださいよって。4月になったらキャンペーンやりますからとか。いやいや、そんなのこっちの都合なんで、すぐに要らないお金なら貯金もしますけど、生活に必要なお金はもう貯金なんかしませんよと。
無職でも国民年金は払わないといけないし、生命保険も払わないといけないし。お金が必要だから解約しようかと思っていたほどなのに。
それに、今や金利は定額貯金金利0.010%、通常貯金金利0.0010%。10倍違いますよとか言われても、定額貯金に1000万円貯金して利息が年間1000円ですよね。通常貯金だと100円ですか。
なめとんか!
毎回金利を見るたびに思います。
10万円だと、定額で10円、通常で1円。
どっちでもええわ!
となりますよね。
そもそも1000万円も持ってないし、金利が10円とかだったらなにも出し入れに制限のある定額貯金に貯金しておこうとは思わないわけで。
それにしても、金利の低さ、借金してる人には良いんでしょうけど、貯金でしのごうとしている人にはつらいことになっています。
昔は、定期預金金利が3%もなかったら暴動が起こるぞ、と言われてたのに・・・
[ad#ad]郵便局の定期が満期10年になった後10年放置すると
郵便局のHPによると、
【平成19年9月30日以前にお預け入れいただいた定額郵便貯金、定期郵便貯金、積立郵便貯金】
満期後20年2か月を経過してもなお払戻しのご請求等がない場合は、旧郵便貯金法の規定により権利消滅いたします。満期の際にはお早めにお手続きをお願いいたします。
【平成19年10月1日以後にお預け入れいただいた貯金】
他の金融機関と同様、最後のお取扱い日または満期日から10年が経過した場合には、いわゆる「休眠口座」としてお預かりし、払戻しのご請求があればお支払いすることとしております。
ということだそうです。
現在が平成29年だから、10年満期になった定期を放置してると消滅するってことですね。それはまずい。まあ、これから郵便局の口座も生活資金になるので休眠になる心配もないわけですが。
[ad#ad]