この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
もうすぐ3月。そろそろ雛祭りの季節が近づいてきますよね。
雛祭りの準備で、雛人形の飾りつけをすることも多いこの時期。その準備の中で、子供が突然こんなことを尋ねることはありませんでしたか?
「お内裏様の帽子って一体何て名前なの?」
おそらく、その答えに戸惑ったことでしょう。ですが、これからもしそんな質問が来たときに備えて、お内裏様の帽子の名前を知っておくことは意義深いことかもしれません。
ではお内裏様の帽子の名前を確認してみましょう。
お内裏様の帽子の名前は冠
お内裏様の帽子の名前は、実は「冠(かんむり)」と呼ばれています。一見すると、王様がかぶっているような「冠」のことかと思われるかもしれませんが、実際にはお内裏様、つまり男の雛人形は天皇を模したものなのです。
その帽子にかぶっているのは「立纓(りゅうえい)」と呼ばれるもので、天皇以外が被ることは許されない、身分を示すための特別な冠です。天皇が被るこの冠は、最も高位の身分を表しているのです。
この冠は江戸時代からのものであり、雛人形が広まった当時の天皇の帽子を模しているのです。
また、お内裏様の帽子である「冠」は、誤って「烏帽子(えぼし)」と呼ばれることがあります。しかし、烏帽子は平安時代から存在する帽子であり、公家や役人が日常的に着用し、特別な礼装の際に成人男性がかぶるものです。
実際には、お内裏様の帽子である「冠」と烏帽子は全く異なるものです。しかし、なぜかお内裏様が烏帽子をかぶっていると勘違いされることがあるのは、天皇や貴族がかぶるものとして烏帽子のイメージが強く残っているからかもしれません。
例えば、ある子供向けアニメなどでも平安貴族が烏帽子をかぶっている場面が描かれており、「貴族=烏帽子」という誤ったイメージを植え付けてしまっているかもしれません。
要するに、お内裏様の帽子は「冠」であり、烏帽子とは全く別のものなのです。
この記事を通じて、お内裏様の帽子の正体について少しでも理解していただければ幸いです。
あとがき
雛祭りには様々な意味や歴史があり、その中でもお内裏様の帽子については深い意味が隠されています。身分や歴史、文化が織り交ざったこの小さな人形たちには、見えない物語がたくさん詰まっているのですね。