スポンサーリンク

ゲンキの時間で頻呼吸改善トレーニングのやり方を奥仲哲弥さんが紹介!

記事内に広告が含まれています。

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

2023年11月12日放送のゲンキの時間で頻呼吸改善トレーニングのやり方について紹介されました!

教えてくれたのは国際医療福祉大学 医学部教授 山王病院呼吸器センター長 呼吸器外科医 医学博士の奥仲哲弥さんです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

頻呼吸改善トレーニング

頻呼吸改善トレーニングの効果の理由

今、日本人の呼吸機能に危機が迫っているといいます。3年以上続いたマスク生活によって、多くの人が軽度の「頻呼吸」になっている可能性があるのだとか。「頻呼吸」とは、発熱や呼吸疾患により呼吸が浅くなった状態の事。その症状は息切れ・頭痛・疲労などさまざまで、放っておくと感染症が増えるこれからの季節、肺炎などが重症化するリスクも高まるそうです。そこで今回は、下がった呼吸機能を上げる方法を専門医に教えてもらいました。

頻呼吸改善トレーニングのやり方

先生オススメの頻呼吸改善トレーニングをご紹介します。呼吸機能の改善・維持に重要なのは「横隔膜」と「肩甲骨」だそうです。

<頻呼吸改善トレーニング(1)「横隔膜呼吸」>
▼鼻から1-2秒で息を吸い 口から10秒かけてはく
▼隙間時間に2?3回やるだけでOK
≪ポイント≫
苦しくなってもお腹に力を入れて息をはき切りましょう。しっかりとはき切れば、横隔膜が上がり、自然と新鮮な空気を肺に取り入れられるそうです。逆に、横隔膜の動きが鈍く吐く力が弱いと、頻呼吸気味になりすぐに息が上がってしまいます。それによって疲れやコリ、さらには免疫力も低下。さまざまな病気に繋がる恐れがあるそうです。

<頻呼吸改善トレーニング(2)「肩甲骨の上げ下げストレッチ」>
▼鼻で息を吸いながら肩を上げる
▼口で息をはき出しながら肩を落とす
≪ポイント≫
肩を上げる時は、肩甲骨を寄せるイメージが大事だそうです。肩が前に出ないよう注意しましょう。このストレッチの目的は、肺を動かすための筋肉「呼吸筋群」を柔らかくする事。肩甲骨を動かせばその柔軟性が養われ、より深く呼吸ができるようになるそうです。

<肺機能回復に!先生オススメ3つの食材>
(1)リンゴ
リンゴに含まれる「ポリフェノール」には、肺の炎症を抑える働きがあり「COPD」や「喘息」「気管支炎」などの病気を予防改善し、呼吸機能を高める効果が期待できるそうです。
(2)トマト
トマトに含まれる「リコピン」は、リンゴ同様に肺の炎症を抑える効果が期待できるそうです。
(3)ブロッコリー
ブロッコリーに含まれる「スルフォラファン」には、肺の抗酸化遺伝子の活動を復活させる効果が期待できるそうです。

まとめ

マスク生活が長く続いていましたから、呼吸が浅くなるのが危険なんですね。
頬呼吸改善トレーニングで自然な呼吸を取り戻しましょう!

タイトルとURLをコピーしました