スポンサーリンク

ゲンキの時間で痔対策のやり方を平田悠悟さんが紹介!

記事内に広告が含まれています。

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

2023年11月19日放送のゲンキの時間で痔対策のやり方について紹介されました!

教えてくれたのは平田肛門科医院 副院長 医学博士の平田悠悟さんです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

痔対策

痔対策の効果の理由

そもそも痔は、肛門の粘膜が菌の影響を受け炎症を起こして発症するそうです。その主な原因が免疫力の低下。つまり、痔改善するためには免疫力を下げない生活習慣が重要だそうです。

痔対策のやり方

<生活習慣から探る痔の改善方法(1)「睡眠時間」>
睡眠は、免疫を保つのに重要な要素。長すぎても短すぎても免疫力が下がる事が分かっているそうです。また、就寝前にスマホを見ると脳が覚醒し良質な睡眠の妨げになると言われています。そのため、便秘気味の人が睡眠不足の生活を続けると、弱った粘膜が傷つき痔になるリスクが上がる可能性があるそうです。まずは、就寝前のスマホを避け7時程度の睡眠をとるよう心がけましょう。

<生活習慣から探る痔の改善方法(2)「運動」>
日々の適度な運動は、免疫力を上げるのに重要な事が分かっているそうです。運動をせずに座る時間が長いとお尻に血液が溜まってうっ血しやすくなり、いぼ痔の原因になる事があるのだとか。運動が難しい場合は、1時間に1回10分程度立ち上がるなど、お尻の血流改善を意識すると良いそうです。

<生活習慣から探る痔の改善方法(3)「アルコール」>
先生によると、お酒にはアルコールが含まれているため下痢になりやすいそうです。下痢で何度もトイレに行くと肛門が痛んでしまうのだとか。また、飲み過ぎは免疫力低下にもつながるそうなので、アルコールの摂取はほどほどにしましょう。

<生活習慣から探る痔の改善方法(4)「排便時間」>
先生によると、トイレにスマホなどを持ち込んでトイレにいる時間が長くなると、いきむ時間もつい長くなり肛門に負担がかかってしまうそうです。一方、一気に排便すると腹圧がかかって、こちらも肛門が痛みやすくなるのだとか。そのため、排便の際は腹圧がかかり過ぎないようにして、5分以内に終える事が大切だそうです。

<便秘改善には2種類の食物繊維>
食生活では、いつもより食物繊維を多く摂るのがオススメだそうです。食物繊維は水溶性と不溶性があり、それぞれ役割が違います。海藻などに豊富な「水溶性食物繊維」は、高い保水性で便を柔らかくし排便をスムーズにしてくれます。一方、ごぼうなどに豊富な「不溶性食物繊維」は、便の体積を大きくする事で大腸を刺激し排便を促します。これら水溶性、不溶性の食物繊維を1日合計20g以上、1対2の割合で食べる事で便秘が解消されて肛門への負担が減り、痔の改善効果が期待できるそうです。

まとめ

痔はつらい病気ですよね。
出来るだけ悪くならないように免疫力をアップする生活習慣を身に着けたいものですね!

タイトルとURLをコピーしました